こんにちは!るばりん(@lubalinlin)です。
10万人を超える大企業からベンチャー企業へ転職し、現在はベンチャー企業2社目でビジネス側の責任者をしています。
実際にベンチャー企業に転職をしてみて、やっぱり想像していたイメージと違うところが多々ありました。
そこでこの記事では、
- 実際にベンチャー企業へ転職してどうだったのか?
- 「大企業では出来ないことが多い」が理由だと危険?
- 大企業との違いは?失敗しないために気をつけることとは?
- ベンチャー企業へ転職しようと思っているがどうやって探すのか?
という疑問にお答えします。
実際にベンチャー企業へ転職して後悔した?
結論として、まったく後悔はしておらず、転職を積極的に考えていない現段階でも多くの転職のオファーを毎日のようにもらっています。
転職エージェントや求職企業の人事から直接連絡をいただくのですが、「大企業にいたときの経歴だけだったら連絡していなかった」と言われることが多いです。
転職エージェントの探し方はこちらの記事にも書いてありますのでぜひ見てみてください。
ベンチャー企業に興味がある方は、まずは積極的にどんな求人があるか情報を集めてみることをおすすめします。
「大企業では出来ないことが多い」が理由だと危険
「大企業だとやれないことも多いし、やりたいくない仕事ばかりだからベンチャー企業に転職したい」
こう思っている方もいるかも知れませんが、正直にそれは危険だとお伝えします。
ベンチャー企業に転職したとしても、小さな会社だけでサービスを広げていくことは難しいので、多くの投資家や提携する企業と一緒になって事業を拡大していきます(稀に例外はありますが、本当に稀です)。
私の場合は、大企業にいたときよりも多くの企業と一緒に事業開発を進めており、以前より大企業の中でどう動くのかが詳しくなった程です。
大企業の中でも、下記のようなONE JAPANのような活動も増えてきており、多くの企業人が組織を、そして社会を変えようと熱量を持って取り組んでいます。
ONE JAPAN https://onejapan.jp/
ONE JAPANは大企業の若手有志団体のコミュニティです。
現在、大企業で働く多くの若手社員は、所属する組織内に存在する新しいことをやってはいけない空気、イノベーションを起こせない空気の中でさまざまな困難や、障壁、悩みを抱えています。
そして、私たちは挑戦すべき世代である若手社員が、この「空気」を読んでしまっている状態を大きな課題だと考えます。
ONE JAPANは大企業の有志団体が集まり、一人ひとりが刺激を受け、勇気を得て希望を見出し、行動するコミュニティです。挑戦する空気をつくり、組織を活性化し、社会をより良くするために活動を行います。
大企業との違いは?失敗しないために気をつけることとは?
私自身、ベンチャー企業は2社目なのですが、正直なところ現在の2社目は大満足でしたが、1社目はかなり失敗しました。
大きな企業の良いところは、異動すると転職レベルで職種を変えることができる、というところです。これは私もベンチャーに転職するまであまり意識していませんでした。
1社目の失敗では、私が担当しようとしていた事業・領域が、私が入社すると同時くらいにストップになり、全然別の事業をすることになりました。
全く経験が無いことだったのですが、面白いかなと思って1年ほどがんばっていたところ、自分の強みも活かせないし、そもそもあんまり興味がないことに気づいてしまったのです。誤算でした。
20人くらいの会社なので、そのサービスをやりたいくないということは、退職ということになります。
異動と転職は使う力も違うし、家族がいる場合は説明するなど、いろいろ大変でした。
つまり、失敗しないために必要なことは、いま聞いている担当領域が例えストップになっても続けられるか?もしくは本当に今のメンバーとカルチャーフィットしているか?ということが重要になります。
もし本当に合わない人がいても、異動もないので一緒にやっていくほかありません。入社する前に何度も時間をもらってじっくりとメンバーと話したり、数日間テストで働いてみたりしてみるとより良いでしょう。想定外の自体をできるだけ減らすことをおすすめします。
それらをしっかり確認して入社した現在の会社は、働いていて非常に満足度が高いです。
ベンチャー企業へ転職しようと思っているがどうやって探すのか?
一般的な転職エージェントでも、ベンチャー企業の案件を持っていることが多くなりました。まずはどんな案件をもっているか、確認してみることをおすすめします↓

また、ベンチャー企業の情報は多くのニュースにもなっているので、それらを確認して直接コンタクトをするのもよいです。
駆け出しのベンチャー企業は、転職エージェントに支払う手数料を嫌がる場合もあるし、まだ資金が潤沢にない場合は、直接の連絡が喜ばれる場合もあります。
ただ、条件の交渉などは、直接より転職エージェントを通したほうが専門的だしクッションになってくれて良いという面もあるので、場合によって選び分けるのが良いでしょう。
まずは自分で色々探す、そして会って話を聞いてみる、ということをやってみてください。
行動あるのみ。ではでは。
るばりん