転職エージェントのサービスがなぜほとんど無料なのかしっていますか?
基本的には、転職エージェントは採用する企業側から紹介料という報酬をもらっています。
企業側が、転職エージェントから良い人材を紹介されたにも関わらず、採用がされたことを言わず、紹介料を払わないことを「中抜き」といいます。
詳しく見ていきましょう。
転職エージェントは紹介料が収入の源
先程も書いたとおり、転職エージェントを利用するのは基本的に無料です。
企業側から紹介料という報酬をもらっており、その金額は採用される人の年収の30%程度が平均です。

直近では、DX関連のコンサルティング会社が優秀な人材を急激に採用していっており、紹介料が年収の100%、つまり年収と同じ金額を転職エージェントに支払う事例も出てきています。
紹介料の仕組みについては、下記にも詳細があるので見てみてください。

転職者は最初から最後まで無料でサービスを使える
転職エージェントは本当に無料なのでしょうか?
私が知る限りでは、最初から最後まで本当に無料です。

面接に行く際に交通費や履歴書や職務経歴書の紙や印刷代は経費としてはかかりますが、それ以外は全くかかりません。
ただ最近は、転職者自体がお金をはらって、キャリアの相談をするようなサービスも出てきています。
たとえばPOSIWILLのようなサービス。
これはなぜあるかというと、転職エージェントというのはどうしても求職者を転職させることが成果になるので、良い会社かというよりかは、転職してもらうことが目的になり、不幸な転職を引き起こす可能性もあります。
もちろん転職の相談にはのってくれますが、すべてのアドバイスを鵜呑みにしないことが重要です。
POSIWILLのようなサービスも、キャリアに悩んでいる方がいればぜひトライしてみてくださいね。
紹介料の中抜きをしている企業には注意が必要
転職をする際に、企業側が紹介料を払わないことを「中抜き」ということとお伝えしましたが、中抜きをしている企業には注意が必要です。
なぜかというと、事前にわかっていた費用を踏み倒すような企業姿勢だからです。

パートナー企業や、社員に対しても、同じような対応をする可能性があるので、中抜きをしている企業なのかどうかは、事前にきちんと確認することをおすすめします。
逆に、ちらっと話しただけなど対して紹介してもいないのに紹介料を要求してくる転職エージェントもいます。こちらも注意しましょう。